2025.07.22メールマガジン

6月時点の内定保有率:約80%「就職活動を終了した」割合は約55% 他〔ブンナビ編集部/ブンナビ学生アンケート 26卒の就活進捗状況の報告〕

ブンナビでは、登録学生を対象にしたアンケートを定期的に実施しています。
今回は、2025年6月調査の結果より抜粋してご報告いたします。詳細情報は、各大学担当・弊社HP宛にお問い合わせください。

_/_/ ■TOPICS■ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

[1]6月時点の内定保有率:約80%「就職活動を終了した」割合は約55%
[2]就職先に対してこだわる事「業種」「給与」「職種」がTOP3
[3]仕事のスタンス、転勤・転職等「大きな変化がない」ことを好む傾向

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

┌─┐
│1│ 6月時点の内定保有率:約80%「就職活動を終了した」割合は約55%
└─┼───────────────────────────────

▼継続的に内定保有率を調査しているが、6月の調査では
1社以上の内定を保有している割合は79.0%(昨対比-9.2pt)と
昨対比で減少という結果になり、約20%の学生は未内定という結果となった。

【問】これまでもらった内々定の数を教えてください(択一)

回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
21.0%《+9.2》0社
25.0%《+6.1》1社
20.0%《-3.7》2社
14.0%《-2.0》3社
9.0%《-2.2》4社
11.0%《-7.3》5社以上
──────────────
平均 2.0社
───────────────────

また、就職活動の状況についても「就職活動終了した」割合が
51.0%(昨対比-8.1pt)と、こちらも昨対比から減少する結果となった。
約半数は就職活動を継続している状況のようだ。

【問】現在の就職活動状況を教えてください(択一)

回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
21.0%《+9.2》まだ内定をもらっていないので、就職活動継続
9.0%《+4.3》現在の内定先は不満なので、就職活動を続ける
16.0%《-5.3》現在の内定先に不満は無いが、就職活動を続ける
54.0%《-8.1》就職活動終了した
───────────────────

┌─┐
│2│ 就職先に対してこだわる事「業種」「給与」「職種」がTOP3
└─┼───────────────────────────────

▼学生が就職先に対してこだわる事を調査したところ
「業種」57.0%(昨対比+3.2pt)「給与」57.0%(昨対比-6.9pt)
「職種」54.0%(昨対比-1.0pt)が上位3位となった。
また「大学で学んだことを活かせる」が昨対比+5.8ptと伸ばした。
一方で「企業規模」「女性が活躍している」は10pt以上下がる結果となった。

【問】あなたが就職先に対してこだわる事をすべて選んでください(複数選択)

回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
57.0%《+ 3.2》業種
57.0%《- 6.9》給与
54.0%《- 1.0》職種
44.0%《- 2.7》土日祝日が休み
37.0%《+ 4.5》勤務地が限られている
26.0%《+ 2.3》残業が少ない
25.0%《- 7.5》知名度が高い
22.0%《-17.1》企業規模
20.0%《+ 5.8》大学で学んだことを活かせる
9.0%《-12.3》女性が活躍している
7.0%《- 6.0》海外で活躍できる
5.0%《- 2.1》語学力を活かせる
5.0%《- 7.4》転職、独立に有利な仕事
4.0%《+ 1.0》こだわる事はない
3.0%《- 0.6》CSR活動に積極的
───────────────────

┌─┐
│3│ キャリアセンターの利用率は65.0%、大学内で完結できる点に魅力
└─┼───────────────────────────────

▼26卒学生のキャリアセンターの利用状況と理由に関して調査した。
利用率は65.0%で昨年度から少し下がっている傾向となった。
「利用する理由」に関しては
「(物理的に)近いから・大学内で完結するから」56.9%(昨対比+25.0pt)と
大幅に増加した。
一方で「利用しない理由」に関しては
「自分の考えを否定されたら怖いから」17.1%(昨対比+13.4pt)と
こちらも大幅に増加した。

【問】皆さんが所属する大学の就職支援に関する質問です。
就職課(またはキャリアセンター)を利用していますか(択一)

回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
21.0%《-0.3》頻繁に利用している(5回以上)
44.0%《-3.3》利用した事がある(5回未満)
35.0%《+3.6》利用した事がない
───────────────────

【問】就職課(またはキャリアセンター)を「利用している」方にお聞きします。
その理由を教えてください(複数選択)

回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
61.5%《- 3.1》無料だから
56.9%《+25.0》(物理的に)近いから・大学内で完結するから
44.6%《+ 4.1》身近だから・信頼できるから
40.0%《+ 4.7》ES添削や模擬面接など、気軽に依頼できるから
18.5%《- 0.5》アドバイスが的確だから
13.8%《- 1.7》同じ学校の先輩の事例を見られるから
13.8%《+ 2.6》その学校のレベルに適した情報・アドバイスがもらえるから
4.6%《- 2.3》先輩からおすすめされたから
3.1%《-10.7》OBOG訪問手続き・検索ができるから
1.5%《+ 1.5》その他
───────────────────

【問】就職課(またはキャリアセンター)を「利用していない」方に
お聞きします。その理由を教えてください(複数選択)

回答 選択肢
───────────────────
57.1%《+ 2.4》行く必要性を感じなかったから
14.3%《-14.0》支援内容・使い方が分からないから
8.6%《+ 1.0》予約がいつも埋まっていて取れないから
5.7%《- 3.7》予約をしても待ち時間が長いから
17.1%《+13.4》自分の考えを否定されたら怖いから
8.6%《- 8.4》学校に行かないといけないから
17.1%《-11.2》利用しなくても自分で就職活動できるから
8.6%《- 0.9》参考にならない(ならなそう)だから
5.7%《+ 1.9》対応が悪いから
2.9%《+ 1.0》その他
───────────────────

▽今回は2026年の6月アンケートの結果から「内定の保有率」「就職先に対してこだわる事」「キャリアセンターの利用状況」を中心にピックアップした。

内定の保有率に関しては、6月時点で約80%となっているが、昨対比で見ると8pt近く下がっている。同様に就職活動を終了した割合も昨対比で下がっており、就職活動を続けている層が25卒よりもまだ残っているようだ。

26卒はインターンシップのルール変更後2年目である。3月時点の調査では内定保有率が5割を越え、昨対比でも大幅に増加傾向となった。しかし今回の6月の調査結果を見ると、昨年度より動きが鈍化しているようにも見える。インターンシップのルール変更によって、超早期から採用選考に乗った層とそうではない層での2極化がよりはっきりと出たのではないだろうか。

また、キャリアセンターを利用する理由、利用しない理由についてそれぞれ大幅に増加した項目が興味深い。

≪利用する理由≫
1:無料だから 61.5%《- 3.1》
2:(物理的に)近いから・大学内で完結するから 56.9%《+25.0》
3:身近だから・信頼できるから 44.6%《+ 4.1》
上位の2つは完全に「タイパ・コスパ」の意識が強く出ている結果だと感じた。

また、利用しない理由に関しては5位に急浮上した「自分の考えを否定されたら怖いから」は昨今の世代の思考性が出ていると感じた。最近は「悩みごとはAIに相談している」という人が、学生に限らず、大人から子どもまで浸透しつつあると言われている。他者との衝突や対立や、微妙な空気になる・・・などのリスクを考えれば、自分の思考性を踏まえて回答してくれるAIの方が気がラクということだろうか。

キャリアセンターでしか得ることができないサポート体制や価値観を学生に伝える工夫はますます必要になってきそうである。
——————————————————————-
■出典元(就職情報研究所)
【2026卒】学生アンケート調査【6月版】より
────────────────
株式会社文化放送キャリアパートナーズ
ブンナビ編集部

就職活動をサポート!ブンナビ
https://bunnabi.jp/
——————————————————————-

  • HOME
  • 就職情報研究所ニュース
  • 6月時点の内定保有率:約80%「就職活動を終了した」割合は約55% 他〔ブンナビ編集部/ブンナビ学生アンケート 26卒の就活進捗状況の報告〕

メニューの開閉